こんにちは!シナモンさんです!(^^)!
新型コロナウィルスが関西でも大流行になってきて緊急事態宣言になりお買い物の行く回数も減らさないといけなくなったので最近は冷凍保存をすることが増えました!
そこで今回は野菜をどうやって冷凍保存しているのか詳しく書いていこうと思います。
小分けにして冷凍しておけば包丁いらずで料理ができる時もあるので
今は冷凍庫がメインになってきています(笑)
ではさっそく紹介していこうと思います(#^^#)
大根の保存方法
大根はそのまま野菜室に入れ続けているとたまにシナシナになったりしちゃいます。
なので大根はしっかり下処理してから冷凍保存しています。
煮物やおでんなどに使うものはあらかじめ下茹でしてからジップロックに小分けにして冷凍しています。
そのまま入れると黄色くなったりするので私は一応茹でてから冷凍するようにしています★
お味噌汁にいれるようも一度茹でてからお味噌汁用にジップロックに分けて冷凍しています♪
茹でてから冷凍すると黄色くなったりしにくくなりますし、使うときも下茹で済みなので味の染み込むスピードも早いので時短にもなっていいです💛!(^^)!💛
大根おろしの場合はすりおろしてからラップで分けてジップロックで冷凍しています。
おうどんのトッピングにも焼き魚にも、あんかけにも使えるので大根が安いときは2本かって一気に
下処理して小分けにします!(^^)!
白菜の保存方法
緊急事態宣言になってから白菜は1玉すぐ売り切れてしまいます・・(´;ω;`)💦
なので1/2個か1/4個の白菜しかないときは冷凍保存してます。
カットされてる白菜は傷みやすいので長期保存が難しいので冷凍保存して小分けして使ってます★
ジップロックでお味噌汁用や鍋や炒め物の具材用に切り分けてそのままジップロックに入れて冷凍保存してます。
使いたいときにそのまま使えるのでめちゃくちゃ便利です!!
しかも冷凍してるから味も染み込みやすいし、芯の部分も柔らかくなるの早いです♪!(^^)!
でも柔らかい葉っぱの部分は冷凍するとパラパラになりやすいので注意ですね!
固まってて手で押さえたらゴナゴナになったことあります(笑)お味噌汁用にしましたけども(笑)
1玉白菜が買えた時は新聞紙にくるんで日陰の涼しいところに冬場は置いてます。
キノコ類の保存方法
キノコは彼氏が苦手なので普段はえのき茸しかかわないんですが・・w
きのこ類は冷凍するとうまみもUPしますし使いやすいので普段からきのこ類は冷凍保存しています。
キノコのいしの部分を切り落としてきのこをバラバラにしてからジップロックに入れて冷凍保存しています。
小分けにしなくてもすぐ分かれてくれるのでとても便利です♪(^^♪
なのでふりかけ感覚で炒め物にもお味噌汁にもなんにでも入れれるので楽です♪
凍ったままベーコンとポン酢あわして電子レンジでチンしてエノキポン酢にしたりあと1品ほしい時にもきのこ類って便利です★
青ネギ、白ネギ保存方法
白ネギの場合はお味噌汁やラーメン、うどんに使う用と炒め物やお鍋用に使うように
切り分けてジップロックに入れて冷凍保存しています。
白ネギって私の冷蔵庫の野菜室にそのままいれようとしたら曲がっちゃうので
普段から切って冷凍保存するようにしています!(^^)!
青ネギは最初から細かく切ってジップロックに入れて冷凍保存します。
青ネギは細かく切って冷凍しておけばなんか使うときにパラパラかけれるのでめちゃくちゃ便利だし
彩もよくなるのでオススメです💛( *´艸`)💛
小松菜、青梗菜の保存方法
小松菜や青梗菜、ほうれん草などもざく切りにしてジップロックに入れて冷凍保存してます。
炒め物、お味噌汁にもすぐ使えますし、おひたしにしたいときも茹であがるのが早いので時短になります。
ビタミンも栄養素も多いので切らさないように多めに買って冷凍保存してます!(^^)!
野菜室に入れていてもいいんですがシナシナになるのが嫌なんですよね・・・(笑)
冷凍だと買った時の状態をキープできるのでオススメデス💛(‘◇’)ゞ
今は冷蔵庫が冷凍メインになってます。
新型コロナウィルスが世界的大流行してからは自粛もしないといけないし
緊急事態宣言直後は全然食材もなかったので普段から冷凍保存や小分けで保存していてよかったなと思います。
参考になればうれしいです!(^^)!
最後まで読んでいただきありがとうございます★

ダイエットランキング
ランキングにも参加しておりますのでぽちっとしてくださると嬉しいのでよろしくお願いします💛